
僕のパーソナルトレーニングで、実際に3ヶ月で何kg痩せることができるのか、解説していきます。
おおまかなスケジュールとしては、
1month:眠っている筋肉を目覚めさせる
2month:ボディラインのベースとなる筋肉をつける
3month:本格的に脂肪を燃焼させていく
です。
1month:眠っている筋肉を目覚めさせる
1−1.1ヶ月めのトレーニング
筋力トレーニングをはじめても、1月目から筋肉がついたりはしませんので、まずは筋肉を目覚めさせます。
トレーニングメニューはビッグ3を中心に、大きな筋肉を刺激します。怪我をしないように、無理のない範囲でやります。
僕はトレーニングでは無理に追い込まないスタンス。
そのほうが、結局、効果は高いみたいなので。
1−2.1ヶ月めの食事
食事は、タンパク質をとにかく、たくさん摂ってもらうようにお願いしています。
タンパク質を摂ることに、抵抗のあるひとは向いてないと思いますね。
簡単に摂れるのはプロテインですが、別にささみでも胸肉でも、魚でも、タンパク質ならなんでもいいです。
タンパク質とトレーニングによって、ある程度の筋力と体力がついてきます。
注意点としては、まだ食事を減らしてはいけないということ。
1−3.1ヶ月めの体重
1ヶ月目は体重に変化はありません。
まったく運動をしたことがない、かなりの肥満体型のひとは、これだけでも2〜3kg痩せたりしますが、例外ですね。
逆に、筋肉が不足しているひとは、体重が1〜2kg増えるかもしれません。
いずれにしても、目標に近づくことに変わりはありませんね。
2month:ボディラインのベースとなる筋肉をつける
2−1.2ヶ月めのトレーニング
2ヶ月目くらいから、筋肉がついてきます。
余裕のある人は、パーソナルトレーニングに加えて、自宅でも、週に1回、20分ほどのトレーニングをしてもらってます。
これだけやれば、ベースとなるボディラインは完成します。
まぁ目指している体型にもよるわけですが。
2−2.2ヶ月めの食事
基本的には1ヶ月目と変わりません。
が、間食などに、甘いものやお菓子を食べているひとはやめてもらいます。
無理にやめるさせなくても、大抵のクライアントは自然にやめていきますね。
それは、僕が暗示をかけるからなんですが、まぁそれはいいでしょう。
2−3.2ヶ月めの体重
ここでも、体重にはあまり変化なしです。
が、スタイルは見違えるほど、きれいになっているはず。
なぜかというと、ボディラインのベースとなる筋肉ができているから。
「背中がスッキリした」「服のサイズが1サイズ小さくなった」「お尻が小さくなった」というクライアントが多いです。
スタイルと体重はあまり関係ないんですね。
3month:本格的に脂肪を燃焼させていく
3−1.3ヶ月めのトレーニング
2ヶ月目のトレーニングをひきつづき、やってもらってます。
特に厳しくなることはありません。
あくまでも目標は、ボディラインのベースとなる筋肉をキープさせること。
それ以上は必要ありませんし、ダイエット中にむりに追い込むと、逆に筋肉が減っていきます。
3−2.3ヶ月めの食事
食事は、体調に影響をあたえない範囲で減らしてもらいます。
「けっこう量を減らすけど、できないことはない」ぐらいのダイエットメニューになります。
満腹感をアップさせるテクニックを使いまくるので、おなかが減ることはありません。
1ヶ月やれば、あっというまに脂肪がなくなります。
3−3.3ヶ月めの体重
3ヶ月目で、いっきに体重が減っていく感じです。
もともとの体型によって、体重の減りぐあいは変わってきます。
具体的には、
体脂肪率30% -8 〜 -10kg
体脂肪率25% -5 〜 -7kg
体脂肪率20% -3 〜 -5kg
体脂肪率15% -2 〜 -3kg
ぐらいが目安になります。
体脂肪率の高い人は、4ヶ月目が必要になってくるかもしれません。
まとめ
ダイエットはあまり長い期間やると、体脂肪の燃焼がストップしてしまいますので、短期間でがっつり減らしてしまうほうが、効率もいいし、なにより楽です。
が、短期間で減らすには、テクニックがいりますし、適当にやると筋肉が減って、リバウンドしまうんですね。
まぁ僕にまかせてもらえれば、余裕です。