チートデイなんかいらない!と思っていたら大間違いだった…

チートデイなんかいらない!と思っていたら大間違いだった…

まじめなひとほど、チートデイなしでダイエットしてしまいがち。そうなると代謝が急激に落ちてしまって、頑張っているのに体脂肪がなかなか落ちなくなってしまいます。

チートデイはダイエット中のストレス解消として知られています。でも、チートデイの本当の目的は、きちんと食べて、代謝を回復させること。

僕も、ダイエットをスタートした時の体脂肪率がとても高かったので、チートデイなしで、ダイエットしていました。

すると、カロリー収支はマイナスなのに、みごとに停滞してしまいました。

チートデイの理想的な頻度は7日〜14日に1回

チートデイの理想的な頻度は、そのひとの体脂肪率によって変わってきます。

たとえば、男性は20%以上、女性なら25%以上の体脂肪率があれば、14日に1回のチートデイが理想的です。体脂肪率が、それ以下であれば7日に1回のチートデイをとります。

 

チートデイでは何をどれだけ食べていいのか

チートデイは大きくわけて3種類あります。

①カロリーは気にせず、なんでも好きなものを食べるチートデイ

②カロリーは気にしないが、糖質を多めにとるチートデイ

③カロリー収支をプラマイ0にして、代謝を回復させるためのチートデイ

 

チートデイなしで失敗した僕のスケジュール

理想的なスケジュール

僕はローカーボとローファットを繰り返す、ボディオーパスという方法でダイエットしていました。

スケジュールはこんな感じ。

1week ローカーボ

2week ローファット(うち2日間はチートデイ)

3week ローカーボ

4week ローファット(うち2日間はチートデイ)

5week チートデイ

6week チートデイ

チートデイが多いのがわかると思います。

ボディオーパスでのチートデイは③の、「カロリー収支をプラマイ0にして、代謝を回復させるためのチートデイ」で行います。

脂肪をつけないように代謝を回復させる、上級者むけのチートデイです。

 

僕がやって失敗したスケジュール

1week ローカーボ

2week ローファット(1日だけチートデイ)

3week ローカーボ

4week ローファット(うち5日間はチートデイ)

5week ローカーボ

6week ローファット

なんともいい加減(笑)

実際の生活にあわせるとこんな感じになってしまいました。

 

 

体重の変化

1week 83.6kg→81.5kg(-2.1kg)

2week 81.5kg→80.5kg(-1.0kg)

3week 80.5kg→79.6kg(-0.9kg)

4week 79.6kg→78.6g(-1.0kg)

5week 78.6.6kg→77.7kg(-0.9kg)

6week 77.7kg→77.9kg(+0.2kg)

5週目までは、順調に体重が落ち、83.6kg→77.7kg、合計5.9kgの減量に成功しました。

ところが、6週目に体重がまさかの0.2kgアップ。

おそらく、代謝が落ちていたのが原因と思われます。チートデイをとらないと、身体が少ないカロリーに慣れてしまい、体脂肪の減少をストップしてしまう例として、参考にして下さい。

 

まとめ

体重が落ちなくなってくると、焦ってカロリーを減らしたり、有酸素運動を取り入れたりしがちですが、代謝を戻すことが先決です。そうしないと、体は筋肉を分解して、エネルギーを作り出そうとしてしまいます。

急がば回れ。急いでいるときほど、自分の体を大切に。まずは代謝を回復させて、体脂肪が燃焼しやすい身体に戻してあげましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*